陳明杰 常務監事

廉喬グループ 最高経営責任者(CEO)
経歴概要
2011年 — 廉喬金属の経営を引き継ぎ、組織改革、プロセス革新、資材管理を主導
2019年 — 廉揚科技を創立し、半導体部品およびCNC加工事業に進出
2021年 — 国立交通大学 EMBA経営学院 修士課程修了
2022年 — 国立政治大学 後期EMBA 第1期・第2期卒業
海外市場拡大のため積極的に国際展示会に参加し、グローバルなプレゼンスを向上
製品ラインを拡充し、多角化を推進。企業間連携を重視し、グループの競争力を強化

個人紹介

陳常務監事は、2011年の退役後、廉喬金属股份有限公司の経営を引き継ぎ、資材管理・生産プロセス・組織再編を積極的に推進。これにより、市場競争力の高い企業体制を確立した。経営においては「スマート製造」「持続可能な発展」「国際連携」を三本柱とし、グループ事業の多角的拡張を牽引。

廉喬企業の理念である「変革・革新・効率」を基盤に、サプライチェーンの垂直統合を実現し、業界の先駆者として成長。2016年 日本に瑞橋興業股份有限公司を設立し、海外設備のOEM生産管理を展開。2017年 中国・昆山に鴻賀喬科技有限公司を設立し、光電産業向け自動化設備の製造・改造を手掛ける。

2019年 廉揚科技股份有限公司を設立し、半導体部品・CNC旋盤加工を開始。2020年 旭鋐金属(現・聯祥資源)を設立し、アルミ合金・押出材の表面処理事業を展開。2022年 泛泰熔射を設立し、半導体部品修理を手掛ける。2024年 傑聯光電へ出資し、LED光源応用開発を推進、ESG分野の布石を行う。さらに、電子産業のみならず、家族事業である不動産・物流開発も引き継ぎ、グループ資源の統合と戦略的配置を積極的に進めている。

協会へのメッセージ

世界の半導体産業が急速に進化する中、台湾と日本はそれぞれ、ウエハ製造、材料供給、装置技術、研究開発分野において重要な役割を担っています。台日半導体サプライチェーン交流協会の設立は、双方の協力を深化させ、サプライチェーンの強靭性を高め、共に技術的課題や市場機会に立ち向かうための重要な契機であると考えます。

協会が「技術交流の架け橋」「産業協力のプラットフォーム」「人材育成の拠点」としての三大使命を果たし、日台半導体産業の共栄を推進することを心より期待しております。

今後も、協会の影響力をさらに拡大し、サプライチェーンの川上から川下まで、また異分野リソースをも結びつけ、台湾と日本が世界半導体競争の中で「競争相手」であると同時に「戦略的パートナー」として共に歩むことを願っています。協会の努力を通じて、強靭で革新的、かつ持続可能な半導体エコシステムを共に築いてまいりましょう。
TOP